雑記

【体験談】人工芝で大変身!3階テラスが子どもたちの遊び場に!濡れた時の対応も!

2025-04-03

ともや先生
ともや先生

こんにちは!ともや先生@tomoya_sense)です!

遂に夢の人工芝デビューしましたっ!ワーパチパチー!

うちは一軒家で3階に4m×4mのテラスがあります!そこに、ついに夢の「芝生ロール」を敷きました!もうサイコーです!

本当は家を買ってスグに芝生にする予定でしたが、調べれば調べるほど「なんか大変そう…管理が面倒くさそう…やっぱり物は置かないのが一番いいんじゃない?」そんな風に思って後回しにしちゃっていました

が、友人の話に影響され、ついに購入を決意!

買うまでに至った経緯

まずは、なぜ「買おう!」と思ったのかです

友人親子が僕の家に遊びに来たときの話…その日はとても暖かかったので3階テラスにてみんなでお食事をすることにしました

3階のテラスは4m×4mなので、けっこう人が入れます

その頃はまだ人工芝はなかったので、ダイソーの銀マットを5枚ほど敷いて、その上にレジャーシートを敷く形でもてなしました

話の中で、その友人も一戸建てを購入し、テラスに芝生ロールを敷いたんだそうです

それを聞いた僕は「負けちゃいらんねぇ!」と謎の対抗心を燃やし、購入を決意しました

もっと言うと「芝生ロール」だったら「3階からそのまま干して乾かせる!」と教えてくれたのが大きいです

「確かに!!!もしかして、芝生でもロールタイプならいけるんじゃねぇか!?」と思ったのです

ともや先生
ともや先生

当時の僕はそこに気付くことができなかった…「ジョイントマットみたいな、正方形のやつは一つひとつ嵌めるの大変そうだなぁ…」という感想しかありませんでしたからね…

暖かくなってきたので「子ども達にも思い切りテラスで遊ばせてあげたい!」というのもありました!今の時代暑すぎて外遊びも制限されがちですからね…

早速次の日にテラスを、ダイソーで買ったメジャーで測って、テラスは4m×4mということを突き止めました

そしてアマゾンや楽天で安くて、なるべく良さそうなものを検索

「どうせ消耗品だよね?勉強のつもりで一番安いのでいいやー!」な感じで調べ始めました

そして「やはり直接確認しないと!」とも思い、近所のホームセンターとかに足を運び、どんな物なのかを直接触ってみたり…

いろいろ調べた結果、2m×10mのものを楽天で購入!テラスは4m×4mなので、2m×4mを2枚敷く算段です!

ともや先生
ともや先生

2mほど余ってしまう計算にはなりますが、ちょうど楽天特別セール中で安かったんですよね…あ、あと芸能人のヒロミさんが紹介していたのが安心感に繋がりました

注文したら2日後には届きました!流石の早さですね!

やる!と決めてから早く敷きたくて敷きたくてしかたありませんでした!「届いてる」という妻からのラインは歓喜しましたね!

仕事から帰ると2mのぶっといロールが玄関にドカンと置いてありました

初見マジで「なんやコレ!」と思ったのは今でも覚えています…なかなかの迫力でした…

さぁ、そのまま早速敷いてみよう!これで夢の芝生ライフの始まり始まり!…とは、なりませんでしたっ!

コレメチャクチャ重い!コレどうやって3階に運べばえーねん!笑

早速取り付けてみよう!

待ちに待った「芝生ロール」です!もうウキウキですよ!早く敷きたい遊びたい!…が、持とうとしてビックリめちゃくちゃ重い!

そもそも2mって時点で自分よりもデカイですからね!

うちのテラスは3階なのですが、途方もなく長い道のりに感じました…なので僕は早々と諦めることにして、知人に応援を頼むことにしました

ともや先生
ともや先生

僕が貧弱なんでしょうけども、ちょっと触った瞬間「あ、コレムリだわ」と諦めました…もう若くないのでムリしてはいけません

2人で運ぶと本当に楽で楽で…知人には本当に感謝です!

テラスに到着!とりあえずちょっと広げてみましょう!もちろんまだカットする前ですが、最初にちょっと敷いてみただけでも感動!

殺風景なテラスが芝生になります!これだけでもう見た目が暖かくなりますね!雰囲気がガラリと変わってメッチャいいですよ!

さぁ、ここからカットしていきます!一応道具は

  • ハサミ
  • カッター
  • メジャー

以上三点を用意

室外機や、ちょっとでっぱたりしているところはメジャーで測って切れ込みを入れたりしてからカット

やってみると、カットはハサミよりもカッターがいいと思います!思ったよりもサクサク切れました!

ロールを逆にして黒い方を上にすると裏地の線が目印になって、まぁまぁまっすぐに切ることに成功…

ただ、カッターが抜ける時にはじっこがボロボロになってしまうことが何度かありましたので、切り終わりの部分だけはハサミを使った方がキレイに仕上がるかもしれません

あと、切りすぎはちょっと怖いので、ちょっと余るくらいにカットしました

芝生のはじっこが床を超えて壁にまでくっついてしまう感じになってしまいましたが、それはそれでいいと、そのまま使用することに

ともや先生
ともや先生

後で微調整するつもりでしたが、結局やってません…でも問題なく使えているのでよしとしましょう!

ちょっと面倒でしたが、作業自体は30分ほどで完了!

これで夢の人工芝ライフの始まりです!今まで以上にテラスを広く使えて、寝っ転がれるのはサイコー!早速ゴロゴロしてみましたが本当に気分いいです!

もちろん6歳と3歳の子どもたちも大喜び!

そして「サンダルがいらない」というのはかなりのメリットかもしれません

気軽に出入りできるのはノンストレス!「あ、サンダルない!1階から持ってこなきゃ!」とか、子どもに「サンダル履きなさい!」とかそういうのがなくなるわけです!

子ども達と遊んでみよう!

芝生が敷き終わったので、早速子ども達と遊んでみましょう!

子どもはなんにもない芝生でも楽しいようで7歳の長男はずっと飛んだり跳ねたりしてますし、3歳の娘は寝っ転がってずっと芝生の中を泳いでいたり…7ヶ月の次男もずり這いしてはしゃいでます!

室内用の滑り台を出してみました!ここんとこあんまり使ってませんでしたが、芝生の上に出した瞬間に遊びまくってました

折り畳みできるこんなやつですね↓

他にもダイソーで購入した外用のイスやテーブルを出して「おうちピクニック」です!

ホットプレートを使って外で料理してみるといいと思います!たこ焼きや焼肉なんかもいいですね!

そこで便利なのが「クーラーボックス」です!

ともや先生
ともや先生

うちはテラスは3階ですが、冷蔵庫が2階なのでいちいち取りにいく必要がない!けっこう大きいヤツはそのままイスにもできるので便利です!

他にはテントを出してみると子ども達は大喜び!やっぱりテラスとはいえ、外だと解放感もあってか子ども達は楽しいようです!当たり前ですね!大人も楽しいですから!

パラソルも使えば日除け対策はバッチリ!(実際に僕が購入したものが以下)

夏はプールでも遊べます!ここで食べるかき氷がまた美味しいんですわ!

そして子どもが走り回っても大丈夫!まったく滑りません!けっこうしっかりしてます!

ともや先生
ともや先生

転んじゃって子どもが怪我しちゃうんじゃないか…地味にそこが心配だったんですが、全然大丈夫なようです

さらにさらに!コレができるのが大きい!そう「花火」です!

最初引っ越してきた時にテラスで花火をやってみたら床が焦げちゃって…オーマイガー!それがショック過ぎて…それ以来テラスではやってません

芝生なら別に多少焦げたってかまいません!芝生はどうせ消耗品!

ここまで楽しいことがたくさんの芝生テラスですが、小さい子をテラスに残して大人が離れてしまうのは危険ですので絶対にやめておきたいところです

万が一3階から落下したら…と想像するとゾッとしますね…悔やんでも悔やみきれません!

だから離れる時は一緒にいきましょう!はい、皆さんこの場で約束して下さいね!

管理方法!敵は「水」だ!

そんな人工芝ですが、楽しいことばかりではございません!

一番の敵はカビ!友人もそれにやられてしまったようです!やはりモノが増えると管理する手間も増えるんです!個人的にはそれが一番イヤで人工芝を買うのを躊躇してました

せっかく買った芝にカビが生えてしまったらガッカリです…!

それに、カビが原因でなにか病気になることがあったらイヤですよね…特に子ども達…

建物にとっても、水はけが悪く…その部分にずっと水がたまり続けるのが大変よくありません

一年間敷きっぱなしにするなんて絶対にダメです!できたらサイコーなんですがねぇ…

ですので僕は使わないシーズンは「きちんと乾かして家の中にしまう!」ということを徹底しました!

芝生を干せる!というのも「一軒家ならでは」ですね!

びしょ濡れの芝生をマンションの高層階でやったらとんでもないことになっちゃいます…

ともや先生
ともや先生

天気や気温、芝生の濡れ具合にもよると思いますが、干すと「湯気」があがるのは見ててちょっと面白いですよ

因みにウチはですが、オフシーズンにしまう時は買った時についてきた人工芝を巻き付けてあった芯を残してあります!再びそこに巻き付けて、ビニールで巻いて室内保管がいいと思います!

あと、世の中には「水はけ床マット」なるものもあるそうですが、僕は買いませんでした

理由はこれ以上モノを増やしたくないから、モノが増えると管理が大変!しかも、それを置いても水はけは100%完璧になるわけではないって話じゃないですか…!

そして次に、処分!捨てるにしても大変です!人工芝ロールであれば、廃棄する際はチョキチョキ細かく切ればやれそうですが、水はけマットは処分するにも手間がかかりそうです

やはり濡れたら定期的に干すのが一番いいと思います

ともや先生
ともや先生

雨が降る度に干してたら大変なんで、気が向いたらでいいと思います!うちは今のところカビは生えてません

あと、他にしばらく使った感想といえば、そこそこ芝は抜けますね、まぁ消耗品なので仕方ないですね…これから何年もつかどうか…

余った芝生は1階の砂利の上に敷きました

なんか砂利の上に人工芝を敷くのはよくあることだそうで、3階だけでなく1階の外回りもちょっとオシャレになりました…うーん、サイコー!

砂利の上なら敷きっぱなしで雨が降ってもカビの生える心配も少なそうです

まとめ

今回は人口芝を実際にテラスを敷いたお話をさせていただきました!

殺風景なテラスが芝生を張ることによって大変身で大人も子どもも楽しめました!

雨が降ったらたまに干して、使わないシーズンは室内にしまう!これは徹底したいところです!

ともや先生
ともや先生

読んで下さりありがとうございました!

またどこかでお会いしましょう!

ともや先生@tomoya_sense)でしたっ!

-雑記