こんにちは!ともや先生です!
googleアドセンス…!僕もかなり苦労しました。
googleアドセンス…合格までに費やした期間は1年です
もうメチャクチャ落ち続けまくりました
落ちては再申請を繰り返し、記事タイトルでは20回と書きましたが、それ以上落ちていたかもしれません
1年かけてやっと合格したのですが、その時の状態は以下の通りです
- 記事数:25
- テーマ:COCOON
そして、身も蓋もない話ですがなんで受かったか決定的なモノはわかりません
しかし、それまでになにをしたか、具体的な対策を書いていこうと思います
もう一生受からないんじゃないかな。「ブログやめてしまおうか・・・」なんて思う事も何度もありました。
初めての申請で落ちた時の話
最小限の事しかしていなかった
とりあえず代表的な対策しかしていませんでした。
具体的には以下の通りです。
- 10記事作成
- ポリシー設置
- お問い合わせ設置
- プロフィール設置
- 記事は全て1,500文字以上
- 記事の内容には自信アリ
- アフィリエイト広告ナシ
「1回で受かるでしょ!」と、なぜか根拠のない自信がありました。
とりあえずネットでアドセンスの存在を知り、その為にどうしたら合格するか調べ上げました。
加えて言うと、「キーワード検索して似たような記事はないか?内容は被っていないか?」も確認。
自信満々で申請!返事は1週間ほど経ってから。
結果は「不合格!」かなりショックでした。理由は 「有用性の低いコンテンツ」
要は、記事の内容がペラッペラって事ですね。自信があった分、情けない話です。
2回目の申請で落ちた
不合格判定を貰ってから、凹んでしまい、モチベーションがだだ下がりです。正直言ってアドセンスをかなりなめていました。
初めて行った対策
それからは心機一転して、合格の為にネットで調べまくり、試行錯誤し様々な対策を行いました。
不合格を受けて、最初に行った対策です。
- 記事数を増やす
- アイコン・アイキャッチ画像は自作
- コピペチェッカー
- YMYLと疑われる記事非公開
純粋に「記事数が少なかったのでは?」と思い記事数を増やすことにしました。当時は23記事
この吹き出しでも使っているウサギの絵は、僕が初めてデジタルで書いた作品です。
記事の内容はコピペチェッカーを使い他サイトと被る内容は変更し、オリジナリティを高めました。
繰り返しですが、内容にも勿論自信アリです。
独自性を出すため、他サイトの差別化の為に、アイコン画像・アイキャッチ画像も自分で描きました。
YMYLの知識も得たので「歯磨き」と「病院に行った」等の疑わしい内容の記事も非公開にしました。
しかし惨敗!!!
理由は変わらず「有用性の低いコンテンツ」・・・
ショック!!
他に思い当たる理由としては「更新率がよくない」という事ですかね。その時は早くて週に1記事。遅くて月に1記事でした。
本格的な対策4
いつまでも凹んでいられません!「更なる対策を!次に進まねば!」と切り替えることにしました!
ですがここまでくると、ネットでパッとすぐ出てくるような代表的な対策はやりつくしています。
そこで検索の仕方を変えたり、検索結果の後ろの方に出てくるような記事も読みまくりました。
ここからがこの記事の本題とも言えます。
①インデックス登録してみた
インデックス登録については…
- した方がいい
- しないと損
- しない理由がない
…という事は知っていましたが、「なんだかよくわからない。」という理由で放置していました。
「もしかしたら?」という思いで記事がインデックス登録されているか確認してみました。
すると、ほとんどの記事がインデックス登録されていなかったのです。
えー!!!そんなことあるんですね!!
記事を書いてれば「なんにもしなくても勝手に登録されるだろう。」と思っていました。
なんと、初投稿の記事も、プロフィール等の固定ページもインデックスされていなかったのですね。これにはショックでした。
僕と同じように、めんどくさがってやっていないとしたら【インデックス登録】は要チェックです!
心血注いで書き込んだ記事が・・・検索結果に表示されないなんて悲しすぎますね。
②パーマリンク変更
調べてみると「パーマリンク」も大切であるという事が分かりました。
なのでパーマリンクを変更してみることに。
自動設定にしているとURLの後の方が「日本語」になってしまうので、全て英語に翻訳して、URLを付け直す事にしてみました。
その時は既に10記事以上あったのでちょっと面倒ではありましたが、全て変更しました。
パーマリンクを変更すると、Googleのインデックスから外れてしまう事もあるようなので、再度インデックス登録をリクエストを送りまくりました。
後から変更すると大変ですので、最初のウチからやっておけばよかった!と思いました。
僕のブログからは、URLが日本語のページを全てなくしました。
③ヘッダーから「ツイッター」を外す
ヘッダーメニューから固定ページの「ツイッター」の項目を削除しました。
※上記画像の赤枠の部分です。
AdSenceヘルプより一部内容抜粋↓
ツイッターの埋め込みだけのページ等は、付加価値を提供されていない『価値の低い広告枠』とみなされる可能性があります。
AdSenceヘルプより
要するに、ツイッターの埋め込みだけのページは「手抜き」と見なされてしまうようですね。
④申請してから毎日投稿
「申請してから毎日投稿」もよく言われていますが、流石にそれは大変!と思っていました。
ですが、「勝負!」と思い、以上の対策をした後に申請!
あまり良い方法じゃないかもしれませんが、アドセンス申請してから、「下書き」にして書き溜めておいた記事を毎日投稿してみました。勿論すぐに「インデックス登録」も行いました。
4記事連続で毎日あげました!まぁこんなものでしょう!と思い
今回こそは!!と自信満々でした。
そして、一週間後にメールが来ました。
結果「不合格」!!
恥ずかしい話ですが「こうしたら合格した!」という記事を書いて準備していただけあって恥ずかしかったです。
さらなる対策4
いやぁ・・・これ以上どうしろと言うんだ!
これはもう「人に聞く」しかない!と思い、相談をしてみることに。
①ツイッターで相談
すると、とても多くの方から「イイネ」を頂くことができました。
今はツイッターフォロワー数620人ほど。
いつもは良くても20~30イイネくらいなのですが、なんと120イイネほど頂きました。
かなり感動しました。
そして、とても優しい方達からいろいろとアドバイスをいただきました。感謝しかありません!
以下改善点
②免責事項の設置
プライバシーポリシーは設置していたのですが、免責事項は無かったです。
プライバシーポリシーの中に免責事項も含めている方もいますし、合格した方のブログにも「免責事項」がなかったので、必要ないかな?とも思ったのですが、調べてみるとポリシーとは別に設置している方も何人か見受けられたので、僕も設置してみました。
ツイッターでつい最近「合格した!」という方を参考にしました。これはすぐできました。
③ヘッダーメニュー:スマホ用の設定
ツイッターで「グローバルメニューを入れた方がいいですよ」と言われたのですが
「はて?あるけどなぁ・・・」と思ったのですが、「いや、ちょっと待てよ!」
スマホで見るとヘッダーメニューがない!!
という事に気付きました。これはかなりショックでした。
※赤枠で囲まれた部分のことです。
パソコンにはきちんとグローバルメニューがあったので、スマホにも当然反映されているものだと思っていたら、別だったのですね。
ネットで調べてすぐに設定しました。
COCOONは使っている人が多いので設定する為の記事がすぐに出てくるので本当に助かります。
④ピックアップ記事作成
ついでに「ピックアップ記事」も追加して、だいぶブログの見映えが変わりました。
※画像の赤枠の部分のことですね。
今回こそは受かりますように!
結果、またまた不合格でした!!!
やることがなくなった後の対策8
ここまでやったのにナゼ!?他に出来る事なんてもうないよ!
なんて思ったりもしましたが…愚痴を言っていても始まりません。またまたへこんでばかりいられないので、落ちたあとの対策です。
①見出しの後に画像挿入
「記事内の見出し後の画像挿入」これもツイッターで頂いたアドバイスです。
実は僕のブログはアイキャッチは自分で描いていますが、記事の中には画像がなかったのです。
そこを指摘して頂いたのですが、そこは既に知っていました。なぜやっていなかったかと言うと、あまり意味を感じないからです。
ですが、出来る対策はほぼほぼしてしまったので「もうこれくらいしかない!」という気持ちで見出しの後に画像を挿入してみました。
様々なフリー画像サイトに登録をして、見出し後に貼り付けてみました。
その記事の信憑性を裏付ける為の表や、文字では伝わりづらい場合のイメージ画像ならいいのですが、さほど関係ない、あってもなくてもいいようなフリー画像を使っても意味があるのかな?読み手に無駄にスクロールさせるだけで、意味なくない?と思っていました。
②サイトマップが HTML ページです。サポートされている形式のサイトマップを使用してください。
【Google Search Console】で上記のような表記がでていたのを修正しました。
いろいろ調べた結果、プラグインの「XML」をダウンロードしてみました。
カバレッジでエラーが出たりしても修正したりして対策しました。
やり方は僕が説明するよりも、ググった方が100倍速いと思うので、ここには載せません。
③リライト・記事削除
出来る事はやり尽くした感があるので「あとはこれかな?」と思い、過去記事を読み返しました。
改めて読むと直したくなる所ばかり!
最初の頃は「記事数が増えた方がいいかな?」と思ってましたが、同じような事を書いてしまっている記事も1つの記事にまとめました。
2,000文字程書いてある記事同士を1つにまとめて5,000文字の記事にして、片方の記事を削除しました。
当時は25記事ほどあったとは思うのですが、記事をまとめたら19記事まで減りました。
④プライバシーポリシーの見直し
ツイッターで相談したところ「アドセンスについての表記がない」とのアドバイスを受けました。
「え、アドセンス受かってないのに明記する必要あるの?受かってからじゃないの?」
それを受けて自分で調べてみることになりました。
するとけっこう「やったほうがいい!」という意見を多く見ました。
なので追加!
⑤アクセス数
記事を削除しながら、全部で23記事ほど増えてきたところです。
その間もアドセンスの申請は出し続け、落ち続けています。
次に思った事は「アクセスが少ないから!?」といったもの。
僕のブログは1日に多くて5人。記事別に見ても1番訪問者が多い記事で、総アクセス100程度です。
だとすると地道に質の高い記事を頑張って書いていくしか無いか!!と思いました。
ですが「アクセス数は関係ない」との意見もあり、一体どうしたらいいのやら…
⑥ジャンルを絞る
これもネットで調べた意見だったのですが「とことん特化しろ!」というものでした。
その時のブログのジャンルは「保育」「子育て」「雑記」の3ジャンルでした。
更に特化させるという意味で「雑記」というジャンルを消しました。
「雑記」と言っても「ブログを始めて学んだ事・よかったと思う事」の記事だけでしたので、その記事は「非公開」にしました。
ですのでジャンルは「子育て」と「保育」のみになりました。
⑦PVが少ない記事を「非公開」
あえて「PVの多い記事にだけ減らせ!」という声もネットにあったので実行してみました。
当時は24記事あった記事をPV数が多い5記事に絞って全て非公開にしました。勿論プロフィールに貼ってある内部リンクも削除しました。
ですが結果は不合格…
非公開にしていた記事はまた元通り公開しました。
⑧フリー画像を徹底排除
他サイトと被る可能性のあるフリー画像は徹底的に排除しました。
「いらすとや」を始め、いろいろなフリー画像サイトがあります。それらは全て削除し、自分で描いた画像のみを使用しました。
ですがアドセンス合格した人のブログを見たら、普通に「いらすとや」の画像を使用しているサイトも多数見受けられたので、合格に関係があるかどうかは不明です。
ですが、僕は一切フリー素材の使用はやめました。
突然の合格!思い当たる理由2
そんな中、突然合格の通知が!!!
合格通知が来たのは2022年3月1日10:53でした。申請したのは前日の夕方だった気がするので、1日も経たないうちに合格通知が来たのですね。
不合格通知はいつも1週間ほどかかっていたのに、この差はなんだろう…と思ったり。
嬉しかったですが、その反面「なぜ!?」という気持ちも強かったです。
当時公開中の記事は25記事。更新頻度はよくて月1。
考えられる理由は…
①記事の質を意識
これは落ち続けている時もそうだったので、あんまり関係ないのかな?とも思いますが、記事の質を意識しました。
具体的に言うと「文字数」です。
アドセンス合格には、やはり「記事の質を上げなくてはならない!」という意見も多くあります。
ただ純粋に「記事の質を上げる」というと、文字数が多くなるのですよね。
その事柄に対する「世間的な見解」「個人的な見解」「体験談」「事例」「例え話」等を加味していくと、自然と文字数が多くなってしまいます。
僕のブログの記事は1記事だいたい5,000文字前後。少なくても3,000文字です。
この記事自体も6,000文字近くなってしまいました。
②再申請には時間をあけた
申請するのに今まではなんも考えずに「落ちたのを確認した瞬間にまた再申請」をしていました。
というのも、これもネットで見た情報なのですが
「アドセンスの合否は単純に運である。」「何回も申請すればいつかは受かる」とう文を見た為でした。
何度も落ちると、落ちる事に慣れてきてしまい「あーまた落ちたかー、はい再申請!」といった具合に軽い気持ちでやってました。
ですが、今回は「再申請は2週間あけたほうがいい」という意見を試そうと思い、間隔を空けてみることに。
実際に空けた期間は1週間くらいでした。正確な期間は覚えていないのですが8~10日くらいだったと思います。
申請に空ける期間は関係ない!という意見は多く見られましたが、本当にこれくらいしかやっていません。
まとめ
冒頭にも書きましたが、なにが決定打となって合格したかはわかりません。
今思うと、1度非公開にした記事を再公開したから?なんて思ったりもしますが、考えだしたらキリがないですね。
一時は「無料テーマだから!?」と思った時もありましたが、どうやら関係なかったようです。
個人的に思う事はやはり、「記事の質と独自性」加えて言うなら「Google様のご機嫌?」ですかね?
この記事がアドセンス合格に悩む一人でも多くの人の助けになれば…と思います。
コメント