
こんにちは!ともや先生です!
皆さんの園の会議ってどうやってますか?
今回は保育園の職員会議についてです!
詳しい内容はまず「目次」を見てみて下さい!
保育園の職員会議とは?

保育園の職員会議ってなにをするのでしょう?なんとなくで出席していませんか?まずは、なぜやるか?きちんと意味を理解することから始めてみましょう!
会議って何するの?

ざっくり言って、会議はこの2点ではないでしょうか?
- 情報共有
- なにかを決定する
クラスの状況や、これからの狙い、行事の事等の情報を係から報告します。
また、なにか議題があれば全員で考えたりします。
会議はいつやってるの?
いつ開催するかは園によって様々だと思います。
- 週に一度
- 月に一度
- 夕方やっている
- 午睡中やっている
- 土曜にやっている
- 休みの日にやっている
平日の夕方に行う場合ですと、特に早番の先生には無駄に多く残業させてしまうことになります。
全体会議はお遊戯会や運動会、年度末に行う等使い分けてみてもいいでしょう。
それぞれにメリットとデメリットがあると思うので、一概にどれが1番いい!とは言えません。

ただ、個人的には「午睡時間で完結」がいいと思います。
ただ座ってるだけで意味はある?
せっかく大勢で集まっているのに、ただの報告会ではあまり意味がありません。

「報告を聞く」「全体周知」も大切ではありますが、それだけではあまり意味がありません。
ただの「報告」が目的の場合、あとから会議録を読めば十分です。
特に新人の先生や、転職したばかりの先生は発言しにくいのではありませんか?
僕にも経験あります。喋るのは園長や主任やベテランの先生方だけ。自分はただそこに座っているのみ。自分の頭で考えない。ただただ眠気と戦い、メモをするだけの時間…
子ども達の為にやりたい
本来であれば、会議はみんなのプラスになるモノでなくてはなりません。
そして、目的はあくまで「子ども達のため」にやりたいところ。
- 他のクラスの事を知り、子どもに対する理解を深める
- 行事がスムーズに進むように情報共有
- なにか保育での疑問があればみんなで考える

会議を通して保育士としてレベルアップしたいですね!
会議の前にやりたい2つのこと
①時間割表作成

会議が大好きって人いますか?どちらかというと苦手な方が多いのではないでしょうか?
なにをするかわからないと不安になる
会議がイヤになる理由は、会議でなにするかわからないからです。

会議やだなぁ…
何時に終わるんだろう…
なに聞かれるんだろう…
今日もまたなにか突っ込まれるのかなぁ…
会議の時間は有限です。きちんとなにをやるか把握して、準備をしておきたいですね。

準備ができていると、会議へ対する認識も変わると思います。
当日は時間を守る
だらだらと時間ばかり過ぎていく会議に意味はありません。
きちんと時間を守り、決まらなかったことは、次回どうするかを決めましょう。

だれだれ先生が次回までになにをどこまでやるか等、ただおしまいにするだけではダメですよ!
でないと、次の会議であたふたすることになります。

あの件ってどうなったんだっけ?◯◯先生が進めてくれてるんじゃないの?

え!?私?てっきり△△先生がやってるのかとばっかり!もしかしてなんにも進んでない?
なんて事は避けたいですね。
②資料の事前作成

会議とは、ほぼ事前準備にかかっています。準備ができていないまま会議に臨むのは無謀です。
【重要】公開処刑を防ぐ
会議とは、特定の個人やクラスを吊し上げて攻撃する場ではありません。ましてやケンカをする場でもありません。
会議で何かを訴えたい場合は、必ず事前に相談をすること。

うーん…この議題はみんなの前で話すにはちょっと…
これちょっとマズいよね?と上が判断して差し止めることも可能です。
そして上の先生が判断して時間割に盛り込みましょう。
たまにいるんですが、会議の時にいきなり切り込んだ質問や議題をあげる人。
聞かれた方はビックリです。

なんなのいきなり!?今言わなくてもよくない?
問い詰めている本人からしたら「純粋な疑問」だったとしても、いきなりはNGです。
場合によっては公開処刑になってしまうこともあります。これは絶対に防がなくてはなりません。
会議そのものがストレスになってしまってはもとも子もありません。

なにか不満があったとして、それを会議で解決しようとするのは不適切です。
会議とはあくまで建設的な議論の場で、他者を傷付ける場ではありません。
各クラスに配布→質問や疑問等は事前に聴き取り
会議が始まってから初めて知る情報に対し、その場で考えるのでは時間がかかってしまいます。
事前に知っておけば周りにも相談でき、場合によっては別の園や、他業種の知り合いにも聞いておくことができます。
その他には…

会議で言うにはちょっと…
わざわざ会議で聞くようなことじゃないんだけど…
言いにくいことも事前に園長や主任、先輩に相談もできます。
もっと言ってしまえば、疑問や質問も事前に知っておけば、それに対する答えも用意できます。

いきなり会議で質問攻めされてもうまく答えられなかったりしますよね。

確かに、全員が集まる会議で、報告している側から「あれは?これは?あれやってないの?どうしてやらなかったの?」と逐一指摘されたら辛いかも…
どうしてもここが大事!という部分のみ改めて口頭で全体に呼び掛けるのはいいでしょう。
当日いきなり「どうですか?」と投げ掛けられて
しーん…となった経験はありませんでしょうか?
新人は真っ白。中堅は「私、なにか言わなきゃダメかしら!?」ドキドキ…
なんてことになっていないでしょうか?
時間を短縮
事前準備をしておくだけで、会議の時間は大幅に削れます。
時間がいくらあっても足りません。
紙に書いてあるものを淡々と読み上げ、それを出席者が一斉にメモする。
事前に資料を回し読みする。もしくはコピーして事前に配る事で解決します。
その分を行事準備や事務に費やした方がよっぽど建設的です。
仮にクラスの報告だけで30分が必要だとします。20人会議に参加したとして、10時間分使っているのです。
会議が早く終わった方が皆様も嬉しいのではないですか?
ミスを減らして効率アップ
紙に書いてあるモノをただ、読み上げ、全員がそれをメモする。という行為は必要ないと考えます。

せっかくみんなで集まっているのに、会議で「集団メモ」をしている時間は勿体ないです。
資料を作っておくことで、当日の書き間違い。聞き間違いを防ぎます。
補足説明や、個人的に重要だな!と思った事はメモするべきですが、座って聞いてメモするだけの場合は、あとで会議録でも見ればいいです。
もう一つは聞き返しにくいということ。

確かに、自分一人の為だけにみんなお時間を止めてしまうのは忍びないです…
発言力のある先生なら聞き漏らした部分をその場で聞けるかもしれませんが、それ以外ですと「終わったら聞きやすい人に聞けばいいや」なんて思うのでしょうか?
読まない先生が出てくる?
事前に説明しておきましょう。何のために事前に周知するか。
極端な話「早く帰りたいから!」でもいいかもしれません。

会議で初めて知りたい!
事前に知るのは嫌だ!
自分はメモりたいんだ!
という方がいれば話は別ですが…
事前情報なしに会議に挑むのは、装備品なしで魔王と戦うのと同じです。資料を読んで、きちんと準備を整えましょう!
まとめ

今回は「保育園の職員会議」についてお話させていただきました。
いかがだったでしょうか?
会議はまず準備が8割!ですね。
十分に準備をして当日を迎えたいモノです。
オススメ書籍
こちらの本は非常にオススメです。本当にわかりやすくまとまっていますよ。
コメント