
ともや先生(@tomoya45108)です!
特に新米パパには是非オススメしたいアイテムを紹介します!
今回は、抱っこ補助になるショルダーバッグの紹介です!
正確には抱っこ紐というより「抱っこ補助」ですが、これが本当に良いカバンなんです!
使ってもう3年以上経ちますが、まだまだ使い続けますしデザインもいいので、子どもがいない時のお出掛けでもよく使っていますよ
僕が実際に使っているのは↓のモデルです

「パパの子育て」を略して「パパコソ」=「papakoso」なんですね
僕はいつも3,000円くらいのショルダーバッグを使っていたので、購入に躊躇してしまいましたが、結果的に買ってみて予想以上だったのでかなり満足しています
もくじ
買ったキッカケ
まずこのバッグを買ったキッカケからお話ししたいと思います
僕は常々…

普段使いもできて、抱っこ紐の代わりにもなるものないかなぁ…
なんて思っていたんです
だってショルダーバッグが抱っこ紐の代わりになれば子どもとのお出掛けの時に抱っこ紐という大きな荷物を減らせるんじゃないか!それってすごく良いよね!と考えていました
ちょくちょく子どもが寝た後とかにスマホとにらめっこして探していました
きちんと子どもを固定するようなものですと、3万とかする場合があります
例えばこんな感じに↓
上記のようなタイプの場合、バッグとは別に「固定用のベルト」もあります
そこで思ったのは…

買ってもいいんだけど、子どもがある程度大きくなったら、子どもを固定するベルトは使わなくなるのでは?ちょっと勿体ない気も…
ということです
しかし、このパパコソのバッグは値段もそこそこで、作りも「子どもを乗せるだけ」の、シンプルな作りになっています
たくさんヒモがついていたり、毎度毎度「カチッ」とやるようなやつはメンドクサイんです…!

こいつぁ楽でよさそうだぜ!3万はちょっと手が出しづらいけどこれくらいならいっちまうか!
…と思い、ちょっと高かったですがポチりました
本当に子どもを乗せて体に挟むだけ!実際に使ってみたイメージはショップの公式画像を見るといいと思います

僕が実際に使ってみた画像を載せようかな?なんて思ったりもしましたが、公式の方が100倍わかりやすいです!泣
抱っこ補助として大活躍!でも慣れが必要
さぁ「パパコソバッグ」が届きました!ウキウキ気分で早速子どもを抱っこしてみましょう!
当時の娘はもうすぐ一歳になる頃で、ウキウキでバッグを使って抱っこしてみました!
最初このバッグを見つけた時は「いいね!コレ1つで全部解決や!」くらいに思ってましたが、実際に使ってみると思いの外、肩にズッシリきます!
こんなハズでは…失敗したかな…なんて思ったりもしましたが、せっかく買ったのに勿体ない…と思い使ってみることに…
結果、すぐに慣れました!
抱っこの補助ですが、かなり楽になります

肩だけで支えると辛くなります…手と肩で子どもの体重を分散させられるイメージです
今ではお出掛けの時の必須アイテムです!遊園地とかで、一日外で遊ぶときでもへっちゃらです!!僕はこのバッグで一日ディズニーランドを乗り越えました!
このバッグのお陰で「抱っこ紐」はほとんど持ち歩くことはなくなりました

子どもと出かける際「荷物を減らせる」というのはかなり大きいですね!
ただ、あくまで補助で、ふとした時に子どもの落下を防ぐ為に片手は添えておきたいところ
そして、家にいる時は普通に抱っこ紐使えばいいと思いますよ
3年使っても、耐久性は問題ナシ
子どもの抱っこをサポートしてくれるバッグ!気になるのは…

10キロ近い子どもを支えるのだから、すぐにボロボロになって壊れてしまいそうだけど…
…なんて思ったりもしていましたが、全然そんなことはなく、3年以上経った今でも問題なく使えています
けっこう中身をパンパンに入れていても大丈夫です
今のところ…
- 激しい破れはない
- ベルトは頑丈
- 皮がボロッボロしてくることもない
流石に3年以上使ったらどこかしら綻んで寿命も見えてくるかな?と思ったりしていましたが、ほとんど問題ないです
使用感は当たり前に出てきますが、致命的な欠陥はありません

「安物買いの銭失い」にならなくて済みそうです!
特にお伝えしたいこと…実物を手に取るとよくわかりますが、ベルトがかなり太くてしっかりしています!これは長い期間使用できそうです
そんな中で、強いて言うならこの◇の部分でしょうか

まぁまぁ劣化が見られますが、ここは別に普通に使う分には問題ナシです!…というか、なぜココ?という感想です
引き手が取れた!治すor代用品
バッグそのものは頑丈でしっかり作りこまれてはいますが「引手」が買ってからけっこうスグにとれてしまいました…
ショックです…!せっかく子どもを抱っこするのにも慣れてきてこれからもっと活躍してもらおうと思った矢先に…!ウソだと言ってよバーニィ!!
下の画像の通り、わっかの隙間が広くなって外れてしまったのです

しかしここで終わってはなりません!ちょっとした工具があればすぐに直せます!必要なのはペンチのみ!ラジオペンチがあれば尚いいですね!
ペンチくらいなら家にあると思いますし、なかったら百均でも買えます
先の細いヤツです↓
それか、百均にある「引き手」を買っても良いと思います
例をあげるならこんなヤツですね↓

1年ちょっと過ぎくらい…ですかね?治してもやっぱりとれちゃいました
ですが今はジッパータブをくっつけて問題なく使えてます
加えて言うと、蛍光のジッパータブだと暗い時もわかりやすいので、いいと思います
収納力!僕が入れている物!
大きいのでけっこういろんなモノがはいりますよ!早速いろんな物を詰めてみましょう!
子どもと一緒にお出掛けすると必然的に持ち物は増えてしまいます!たまに一人で出掛けると持ち物が少なすぎて不安になってしまったりします
ですがこのショルダーには本当に色々な物が入るんです!
僕が実際に入れているものは以下↓
- スマホ
- 財布(百均の薄いヤツ)
- 水筒(自分・子ども)
- オムツ2枚
- お尻拭き
- 予備マスク
- ハンドタオル
- ポケットティッシュ
- 紙せっけん
- 鍵
- エコバッグ
- 10インチのタブレット
- ロールビニール
公式にも画像が載ってますが、思ったよりいろいろ入ります!そんなまさか…とちょっと思ったりしましたが本当にこんだけ入ってしまうんです!スゴイですね
普通のショルダーだったらこれだけ入れるのはムリがあります

10インチのタブレットも入るのはいいですね!(その分重くはなりますが…)
下の画像↓のように、スッポリ入りますよ!

勿論、けっこうパンパンに入れても問題なく子どもは抱っこできますので心配しないで下さいね!
特に便利な二つの機能
たくさん物が入ることはお伝えしましたが、それだけで終わりません!更に超便利な二つの機能をお伝えしたい!
一つ目は、究極に便利なのが手前のスマホ入れです

僕はズボンにスマホを入れるのは嫌なのでいつもココに入れています
子どもを抱っこしている状態でも出し入れがしやすいのが本当に神です
チャックもついているので落としてしまう心配もありません

そしてココに入れておけば「スマホどこやった?」も少なくなります!毎度それで迷惑をかけていた人達…ごめんなさい…でももうこのバッグがあれば大丈夫!
まだまだこれだけではありません!
なんとロールビニール入れが最強に便利です!

この部分にロールビニールを入れておけばいつでもすぐに取り出せます!特にオムツを取り換えた時に本当に助かります!
他には、子どもがお菓子食べた後のゴミを入れたりドングリや石ころを入れたりできるので本当に便利です!

何枚か入れておきましょう!お母さんが困ってると時に「あるよ!」と言ってサッと取り出せたらもう惚れ直しちまいますよ!
グシャグシャになっちゃってどこにしまえばいいのかもよくわかんなくても、このバッグにはそれ用のポケットがついているので最高ですね!
カラビナをつけて両手をあけよう!
ここまででもかなり便利なショルダーバッグですが、さらに便利にしてしまいましょう!
なんとカラビナをつけることによって、更に便利になります!

※判子を置いてあるのは大きさを比較する為です
楽天ではレビューするとカラビナがついてくるみたいです(知らなかった…)
僕は主に以下の物をつり下げています↓
- 買い物をした後のエコバッグ
- 子どもの砂場道具やボール等、玩具を入れたネット
- 手を拭いたハンドタオル

子どもと一緒にいる時なんて特に、片手が塞がってしまうのはストレスですよね…
それがカラビナをつけることによって解決します!参考までにリンク貼っときますね

わざわざ高いのを買わなくても、百均で買ったやつでけっこう十分です 両サイドにつけてあげてもいいですね!
初めてのパパ用のプレゼントに最適なのか?
小さい子がいるお父さんには是非ともオススメしたいショルダーバッグです!個人的には超オススメで、一人でお出掛けする時もずっと使ってしまうくらいのお気に入り!抱っこ紐もいらないし物はたくさん入るし!是非一年使ってみて真に良さを実感して欲しい!この感動を新米パパさん達にもお届けしたい!

僕は二人目ができてから買ったので「なぜもっと早く買わなかったんだ!」と思いました
3,000円とかのショルダーバッグをいつも使っている方には高く感じるかもしれませんが、プレゼント用だったら買っちゃってもいいんじゃないか?
そこ、ちょっと待とう!
バッグってやっぱり好みがあるのでいらない人にはいらなかったりします
せっかくプレゼントしてもメルカリで転売されるのがオチですし、実際僕もメルカリにて購入しました…本当にそのパターンかもしれません…
だから本当に必要かどうかは贈られる側のパパさんに直接リンク送るなりプレゼンするなりして、反応を見てから贈った方がいいと思います
もちろん自分用に買っても全然いいかと
まとめ

新米パパには必携!と思う抱っこ補助のショルダーバッグの紹介でした
子どもを抱っこできる期間なんて限られているので、その間は使って使って使い倒してしまいましょう!
荷物もいっぱい入れられて、抱っこ紐も不要になり、普段使いでも大活躍!個人的には大変気に入っております
もちろん人にも自信を持ってオススメできるアイテムです!

読んで下さりありがとうございました!またどこかでお会いしましょう!ともや(@tomoya45108)でした!