こんにちは!ともや先生です!
子どもの偏食!困っちゃう時ありますよね…!
子どもの偏食とは…
「もうコレしか食べない!コレ以外は食べない!」というように、決まった食べ物しか食べてくれないことを指します
あんまりにも偏食すぎると、成長や発育に影響あるかもしれません
かくいう僕自身も子どもの頃は超がつく偏食!周りの大人を困らせていました…
体験談も話しながら、子どもの偏食について深く掘り下げていこうと思います!
※なるべく難しい表現は削って、簡単にわかりやすくまとめました!
なぜ子どもは偏食になってしまうのか?
まず、子どもがなぜ偏食になってしまうのか?
まだ赤ちゃんのうちは好き嫌いが少ないと思いますし「この子はなんでも食べる!」と安心するかもしれません
ですが、成長とともに自分の意思を示し、自分の好き嫌いを強く主張するようになっていきます
例えば「オニギリがいい!パンじゃなきゃヤダ!」みたいな感じです
それまでに獲得した経験や知識から、食べたいものを主張します
意思表示をできる!ということは、成長ともとれるので嬉しいことではありますが…
そういったことが偏食へと繋がっていく要因にもなっていきます
舌が大人の三倍敏感だから!
子どもの味覚は大人と違って、まだ完成しておらず、苦味や酸味など一部の味に対して敏感であることがあります
子どもは大人よりも三倍、味覚が敏感と言われていています
なので、2歳くらいまでは「素材そのもの」の味を!という意見もあります
トマトなんて、大人でも酸っぱいと思ったら、子どもはそれ以上にメッチャすっぱく感じちゃうってこと?
これにより、新しい食材や料理を嫌がることがあり、同じ味や食べ物に偏ることがあります
成長とともに味を感じる部分が弱くなっていき、抵抗が少なくなってきます
大人になると苦いコーヒーが飲めるようになる
というのもそれが原因ですね
純粋に味以外でも、独特な匂いがダメな子もいます
僕自身も、子どもの頃は「納豆」が臭くて苦手でした…今は食べられますけどね!
独特な舌触り、噛み応えに超敏感な子もいます
ブロッコリーも、あの粒々のところは独特な食感だったりしますものね…
大人でも海外旅行とかで、現地料理とかで、嗅いだことない匂いや独特な食感だったりすると、あまり食が進まない時ありませんか?
見たことない食べ物には恐怖を!
子どもは味や食感等、口に入れる前に、もう食べたくない!となってしまう時があります
それは食べ物の見た目です
子どもは大人と違って、まだ人生経験が少ないのです
世の中のほとんどが、まだ食べたことのないモノだらけなのです
大人ならいろんなモノを食べてきているので、いくらか予測が立ちますものね…
要するに、目の前にある食べ物がどんなモノなのかわからないから「怖い」というワケです
大人も同じですが、基本的に人は「よくわからないモノ」に恐怖を感じてしまうもの
なので初めて見る食べ物、料理を警戒してしまいます
聞いたことない料理や食材だと「え?これってホントに食べられるの?」と思ってしまうわけですね
なので「これは食べて大丈夫、美味しいんだよ」と安心を与えることで改善されていく場合があります
僕も子どもの頃、親族?の結婚式で、よくわからない料理が出てきて、全然食べられなくて親を困らせていました…
親が嫌いな食べ物は子どもも嫌いになる
親が嫌いで食べないものは、子どもも自然と苦手になっていきます
自分が食べたくないものを子どもに食べさせよう!と思う親は少ないのではないでしょうか?
純粋に食べる機会がない…ともとれますね
学校の給食で初めて食べた!なんて話も聞いたりします
上記の通り、見たことのないものは警戒してしまう傾向があるので、そのまま苦手になってしまう可能性があります
それでなくとも、子どもは親の影響をうけやすいもの
親がピアノを弾けて、家にもピアノがあると子どももピアノに興味を持ち始めたりしますよね?
食べ物にも同じことが言えそうです
子どもの偏食を改善した方がいい理由
子どもの偏食改善は、できるならした方が好ましいです
なぜなら、子どもが苦手な食材には、栄養がたくさん詰まっているからです
そして偏食が長期間続くと、栄養不足や健康リスクが増加する可能性があります
以下に、なぜ子どもの偏食を改善するべきかについて詳しく説明します
病気になっちゃう場合がある
子どもはこれからどんどん成長していく為に、いろんな栄養をつけていかなくてはなりません
偏食していると、栄養が偏って、病気にかかりやすくなってしまいます
お菓子ばかり食べていたり、夕飯もカップラーメンとかだといかにも体に悪そうですよね…
きちんと栄養を摂るということは免疫機能の強化にもなります
良好な栄養状態は免疫機能をサポートし、病気から身体を守る役割があります
特に成長期の子どもは、健全な免疫機能が必要です!
偏った食事が続くと、免疫機能が弱まり、病気にかかりやすくなる可能性があります
脳の発達にも影響する
偏食が続くと、必要な栄養素が不足し、脳の発達に悪影響を及ぼす可能性があります
特に幼少期は脳の発達が最も活発な時期です!
具体的には、以下のようなことが起こりえます
- 集中力の低下
- 精神が不安定に
脳はたくさんのエネルギーが必要です
偏食が続くと「物事に集中して取り組めなくなる」ことがあります
先生のお話を聞いたり、遊びに熱中することが難しくなってしまうことが予想されます
他には、注意欠陥多動性障害(ADHD)のような症状が現れやすくなるといった報告もあります
もう一つは「精神的に不安定になってしまう」ということです
要するに、栄養不足だと落ち着かず、ちょっとしたようなことでも怒りやすくなったりする場合があります
【前提】食事をするのは楽しい!と思ってもらう事
まずは前提として「食べることって楽しいことなんだ!」と思ってもらうことが、なにより大切です
本来、食事というものは「楽しいモノ」で、食べることは「快楽」なんです
そのためにまず、守ってほしい一つのことを話させて下さい
強制的に食べさせない
子どもが嫌がる食べ物を無理に口に入れさせるのは、逆効果となる場合が多いです
どんなにその子のため!と思っていたとしても無理矢理は避けたいところ
具体的には…
- 強制的に口を開けさせられて食べ物を詰め込む
- 食べ終わるまで何時間でも座っているよう命じられる
- 「食べなさい!」と怒られる
大人でも、食事に限らず興味のないことを、無理にしつこく勧められたらウンザリしてしまいます
なので、子どもが「自分で食べてみよう!」という気持ちを引き出すことが大切です
そして「食べる・食べない」は、子ども自身に決めてもらいましょう
その為に興味を引き出すことが大切です
思い切って食べてみたら「アレ?案外いける…おいしい!」となってくれたら嬉しいですよね!
そのために取り組みたいことを以下、お話していきたいと思います
大人が取り組みたい8のこと
前置きが長くなってしまいましたが
大人がしてあげたい偏食改善8つの方法を見ていきたいと思います
①【超大事】家族みんなで食べる
子どもに「食べる!ということは楽しい時間なんだよ!」と伝えたいのであれば、一番大切なのは家族みんなで一緒に食卓を囲むことです
これさえできてれば「以下のことはもう読む必要ない!」と言っていいくらいです
特に子どもにはこれが重要なんです
なぜなら、子どもは親が大好きですから!
大好きな親と一緒にご飯を食べる!という状況が大切なのです
そこで、会話を大切にしてあげて下さい
話題はなんだっていいです
家族でおしゃべりするのがなによりいいんですから
それだけで「食事の時間は楽しい時間」というものになります
テレビを見ながらだっていいと思います
見せっぱなしは考え物ですが、一緒に見て、一緒に楽しんで感想を言い合ったりすれば、それは立派な親子の時間です
そして、今は食べられなかったとしても、親が自然に食べているのであれば、長い目で見て自然と子どもも口に運ぶ可能性が高いです
多少食べるよう促すくらいで大丈夫です
そういえば、お母さんがよく食べてたな…と、ふとしたキッカケでたべたりするかもしれません!
是非、家族みんなでご飯を食べてあげてください
できれば、忙しいお父さんも参加したいっ…!
②根気強く食卓に出し続ける
上記の①に補足しての内容になります
食べなかったとしても、長い目で見て根気強く、いろんな食材を食卓に出し続けることも大切です
いつか食べられるその子の未来を信じてあげたいところです
その時にはわからなくても、何年後かにはわかるかも
少なくとも、生れて始めて知った未知の食材は、家庭で先に出してあげたいところです
今は食べられなくても大丈夫!
おうちで予習しておこう!ってやつですね…!
ただ置いてあるというだけで十分役割は果たしています
一生懸命作ったのに、一口も食べてくれないとガッカリするでしょう…腹立たしくなる時もあるでしょう…もう作らないからなー!と思う時もあるでしょう…
途中なんです!今はまだ道の途中なんです…!
もしかしたら、ふとしたキッカケで食べられるようになるかもしれません
それは大人になってからのことかもしれません…信じてみましょう!
あ、これうちの食卓でよく出てたやつだ…食べてみようかな…
そして、捨てるのはもったいないので、おうちの方が食べておきたいところですね
僕自身、息子が食べられなかったものをあとで食べたりしていますよ…!
③子どもの食べられる量を把握しよう
ここからは切り口をちょっと変えていきましょう!
子どもがご飯を食べない理由…もしかしたら偏食とはまた別の問題で「純粋にお腹が空いてないから」食べないだけかもしれません
当たり前ですが、お腹がすいていないと食事はできません
大人でもお腹いっぱいだと、どんなご馳走も食べられませんよね?
実際にウチの息子も突然「おなかすいた!」と言って、普段食べないようなものもモリモリ食べることありますよ
もしかしたら「オヤツをたくさん食べちゃったから、食べられない」だけかも…
よくある光景では…
晩御飯たべられなくなるからダメー!!!
ちゃんと食べるからオヤツもっと食べるー!!!
です…!
子どもは人生経験が少ないので、なんだかいける気がしちゃうんんですよね
なのできちんと大人が把握してある程度コントロールすることが大切です
代表的なところでいうと、お茶を飲ませる…とかですが、それで子どもは納得することは少ないですよね?
そんな時は代案したりと、いろいろと声掛けに工夫してみるといいと思います
もうすぐ夕ご飯だから、それは明日にして、こっちのちっちゃいラムネならいいよ!
それか、あえて食べさせてみて「お腹いっぱいになっちゃってご飯が食べられなかった…」という経験を積んでもらうのもアリだと思います
しかし、お腹が空いてると「なんだかいけちゃう気がする」というのは大人も一緒な部分ありますよね…
僕もお腹が空いているときはラーメン屋さんで「特盛」を頼んでしまい、後悔することは今でもあります…
④毎日ご飯を食べる時間を決めよう
ご飯は毎日食べますよね?
その、ご飯を食べる時間を決めてあげて下さい
時間を決めることで、それは「習慣」となります
多少時間が前後することはかまいませんが、あらかた決めてあげて下さい
毎日の習慣となることで、子どもの体も調整されていきます
食べる時間が日によってバラバラだと、親の方も子どもがいつお腹空いているのかがわからなくなります
習慣になれば、自然と行動に移せます
よくないのは「ダラダラ食べ」です
時間をかけすぎちゃうと、次のご飯までにお腹がすかなくなっちゃうこともあります
あと、子どもの「歯」にもよくありません!虫歯になります…
⑤デザートを人質にしない
子どもの好物を人質にして、食べることを強要するのも避けたいところです
というか、食事に限らず純粋に「〇〇しないと××できない」というのは脅迫に当たる可能性があります
問題が「食べる順番」だけであれば、デザートを先に食べてしまっても大丈夫です
上記もしましたが、子どもの食べられる量を把握しているのであれば、さほど問題はありません
実際に僕自身今でもアイスやデザートを先に食べたりします
目的は「デザートを最後に食べる」ということではないはずです
「食べないとデザートはもらえないよ」といったご褒美制度は、報酬をもらう為にやりたくないことをやらされる「作業」になってしまいます
そんなの楽しいハズがありません
その場は無理に食べさせたところで、その子がその後食べられるようになるとは到底思えませんしね…
もちろんデザートやお菓子ばかり食べて、ご飯を一口も食べない!とかだと問題あるかもしれませんが、そこは大人が子供の食べられる量を把握して、調節してあげて下さい
⑥絵本で楽しく勉強しよう!
子どもがまだ小さいうちからできることだってあります
絵本を使って楽しく導入をするのもオススメです
やはり野菜を嫌がってしまう子が多いと思うので、お野菜の絵本はどうでしょうか?
実際に、僕がよく読んでいるのはコチラです↓
調理をする前の食材の姿、野菜はどこからできるのか…そういった部分で、楽しみながら理解を深めていけます
これなら0歳の赤ちゃんから始めてもよさそうですね!
食材を身近に感じられるハズです
「これがあのニンジンさんだよー♪」と言いながら楽しみながら食べてみてはどうでしょうか?
特に「おやさいどうぞ」は息子のお気に入りで、一時期毎日読んで!とせがまれたものでした
⑦なんらかの形で手伝ってもらおう
いきなり出来上がった料理を目の前にドンと出されても身構えてしまうことが考えられます
なので、料理をするという過程を、子どもにも手伝ってもらいましょう!
目の前にある料理が、なんらかの形で自分が関わったものであれば、見方も変わるハズです
- 調理前の食材を触ってみる
- 一緒に買い物にいく
- 自宅で栽培する
- 収穫する
- 一緒に料理する
野菜とかを自宅で栽培してみてもいいですが
スーパーに一緒に買い物にいくのが一番手っ取り早いです
その時に、ちょっと食材をカゴに入れさせてあげてみて下さい
今日はカレーにニンジンを入れるよ!カゴに入れてあげて!
それだけでも子どもの意識は変わると思います!
子どもが食べ物との触れ合いを楽しむことは、好奇心を刺激し、偏食を改善する一助になります
カレーを作る場合、玉ねぎの皮を剥く」という部分からでも始めてみてもいいかもしれません
簡単なことだけでもいいので、子どもも一緒に料理に参加させたりしましょう
コレが、僕が切った(剥いた・運んだ)お野菜なんだ…
食べる時に説明してもいいですね
コレがあなたが切った(剥いた・運んだ)お野菜よ!本当に助かったわ!ありがとう!
⑧まずは少量から始めてみよう
苦手な食べ物は、極めて少量から始めてみてもいいかもしれません
いきなり山盛りの食材を目の前に出されたら、食べる前から怖じ気づいてしまいます
大人から見たら「これくらい…」と思っても子どもから見たら「え!?こんな大量に食べられるワケないよ…」と感じているかもしれません
大人でも、大食い選手権みたいな山盛りの食材を出されたら…その時点でムリ…!ってなっちゃいますよね…
本当にちょっとずつでいいんです
例えばですが…
- お米1粒だけ
- 牛乳一滴を唇につけるだけ
これくらいでもかまいません
本当に、こんなもんで大丈夫です
小さな成功体験を重ねることで、その子の自信に繋がります
大人から見たら「え?そんなちょびっとでいいの?」と思うかもしれません
それでいいんです
加えて言うと「コース料理風」にしてもいいかもしれません
いつもの料理をわけて出すだけです
ご飯・肉・野菜・味噌汁…全てセットで目の前に出されるとそれだけでムリ…となってしあむかもしれません
ご飯単体、一皿だけなら「これならいけそう!」と思ってもらえるかもしれません
今日のご飯はなんと…!コース料理ですよー!
…なんて言うと、子どもも特別感あっていつもより食べてくれるかもしれません
毎回通用するわけではないかもしれませんが、試して持てもいいと思います
少なくとも僕は我が子にやってみて効果を実感じています
僕自身の体験談
僕自身も、子どもの頃はかなりの偏食で食べられるものが少なく、周りの大人を困らせていました
今ではそういう時代だった…僕の為にやってくれていたんんだ…という風に理解できますが
「食べて!」と毎回毎回強要されるのは本当に辛かったです…
食べることをどんどん嫌いになっていく少年時代…
僕は子供の頃、メチャクチャ野菜が嫌いでした
そんな僕でしたので、親もあの手この手で僕に野菜を食べさせにかかってきます
例えば、みそ汁やカレーに大量に野菜を混ぜてくるのです
味噌汁なんて、スープは申し訳なさ程度にしか入っておらず、ゴロゴロ野菜の煮物…みたいになっていましたし、カレーはピーマンを入れられて苦みがカレー全体に移ってしまっていました…
好き嫌いの多い自分がいけないのは、子ども心にわかってはいたのですが、正直つらかったです…
そして、舞台は変わって小学校…
厳しい先生がいて、食べ終わるまで掃除の時間もずっと残されてたり、別室に移動させられたりして、食べ終わるまで許してもらえませんでした…
勿論「愛のムチ」だったのでしょうけど、当時は食事の時間が来るたびに憂鬱でした…
友達にも「こんなの食べられないの?」とバカにされたりしていましたし…
本当に食べられなくて…泣きながら飲み物で流し込んで、丸飲みしていました…
そういった体験から、僕の偏食に拍車がかかっていきます…
「食べる」ということは「ただ腹を満たすため」だけの行為になっていきました
ですが、逆にキノコやグリーンピースは普通に食べられました
クラスメイトで僕よりも全然食べられる子が「苦手!」と言っていて「なんでなんだろう…」と思っていました
原因は上述
食べられるモノが増え始めたキッカケ
一番最初の転機は、学生時代に、友人と初めてファミレスに行ったときのことです
サラダバーがついていました
友人は当たり前のように「野菜食いてー!」といって野菜を盛りに盛って食べている王系を目の当たりにしたのです
そこで「おまえ野菜食えないの?ダッセー!」みたいに言われるのが嫌だったんでしょうね
僕も、さも当たり前かのように野菜をとりにいきました
本当は食べたくなかったのですが
食べてみたら、案外おいしかったのです!
価値観が180度変わった感じがしました
その体験で、実は自分が食べていなかっただけで、実は今食べたら美味しかったりするんじゃないの?という気持ちになったのです
今でもたまに、僕が野菜を普通に食べている姿を母に見られると
昔はあんなに野菜嫌いだったのに、いつから食べられるようになったの!と驚かれます
現在
多少好き嫌いはありますが、あれば食べますし、選択できるなら選ばない…というだけのことです
健康面も考えるようになるので、野菜も自主的に食べるようになりました
絶対に無理だと思っていた納豆も今では好物です
納豆は世界に誇る健康食で、食べられたらいいなぁ…とは思っていました
人生、なにがキッカケで変わるかなんて、わからないものですね
これだけ言うと、幼少期の、大人の働きかけはムダように聞こえてしまうかもしれませんが、キッカケ作りはして欲しいと思います
僕自身も、母が「納豆を食べていた」ということで、納豆を食べてみようという気持ちにもなりましたし
まとめ
総じて、子どもの偏食を改善することは、健康的な成長や発達に資するだけでなく、将来的な食事習慣や心理的な側面にもポジティブな影響を及ぼします
子どもの好みや状況に合わせて調整することが大切と思います
柔軟性を持って、ポジティブな食事環境を提供することで、子どもが健康的な食習慣を身につけやすくなります
無理強いせずに楽しさや興味を引き出す工夫が必要で、ポジティブな食事体験を通じて、子どもが食べ物の世界を広げられるようサポートしていきたいですね!
コメント