
こんにちは!ともや先生です!
保育士として相応しい服装とはなんでしょうか?
保育士といえばエプロン!なイメージがあったりしますね。
現在はいろんな保育園があります。
- エプロン(自由)
- エプロン(指定)
- 制服
- 決まりナシの自由
僕自身、エプロンの園と制服の園との両方で働いていた経験があります。
1番最初に知って欲しいこと

汚れてなくても毎日洗濯!
エプロンだとしても、制服でも、私服だったとしても、最も大切なのは清潔感です!!
これは基本中の基本です。
制服であってもエプロンであっても毎日洗濯は必須です。
あんまり汚れてないから明日も着ちゃえ!はやめましょう。

これは僕も気を付けています。因みに、仕事着用に同じ服を買ったりしてます(笑
特に男性は気を付けたい
男が増えてきたとしても、保育の世界は女性が多い職場です。
不潔にしていると、やりづらくなるのは自分です。
自分の為に毎日洗濯!清潔感を!

え?僕のシャツ3日目ですよ。臭くないしキレイだからいいですよね?

こんなこと絶対言っちゃいけませんよ!女性はそういうのけっこう気にしますからね!!
自由でもルールはある
エプロンの下はけっこう自由な園があったりしませんか?
そして私服の保育園だとしても、おそらくこう言われていると思います。
- 派手すぎない格好
- 保育者として相応しい格好

派手すぎない?相応しい?んーっと…つまりどういうこと??

「派手すぎる」や「相応しい」というものは人によって感覚が違ったりしますよね。
「どうしていいかわからない!」という場合は、いっその事制服や指定のモノがあった方がいいかもしれませんね。
僕の前に働いていた保育園は制服でしたが、最初はエプロンだったそうです。ですがエプロンの下が相応しくない装いをする職員が多くいたため、制服になったそうです。(露出が多い服、ミニスカートetc…)
どのような格好で働きたいかは皆様自身で選んであげて下さい。
下の服は動きやすい服装を!ジーパンは?
代表的なモノはジャージです。
そして、ジーパンは避けておいた方が無難だと思います。
海外ではわりと一般的だったりするかもしれませんが、日本だと「公式の場でジーパンなんて!」と思う方も少なからずいます。

僕としては悪くないと思いますが、周りから見られて「非常識だ!」と思われてしまうと、自分が損してしまいます。
個人的にはジャージ以外ですと、男も女もスラックスかチノパンがいいと思います。
毎日履くので、安いのでいいと思います。ユニクロのセールとか。
エプロンについて

上の画像の通り、僕のブログでも保育士さんはエプロンつけています。

私もネットで買ったり「しまむら」とか行ってます!
収納の多さが最大の魅力
下に着ている服とあわせるとたくさんポケットがありますよね。
ポケットも大きいのでメモ帳もスッポリ入りますし、座った時に違和感もありません。

ポケットが大きいので、子どもの「コレ持ってて!」と、多少大きいモノであっても対応できます。
下に着ている服のポケットもあわせるとポケットがたくさん!

制服で働いていたことがありますが、ポケットがないので不便を感じることが多くありました。
前に3つポケットがついていたり、後ろにもポケットがあるタイプと様々ありますね。

自由だったら自分で選ぶのも楽しいですね。
エプロンはやはり機能面で一歩リードと思います。
先生だと一目でわかる
子どもから見てもエプロンをつけている。ということで先生だとすぐにわかり、安心するかもしれません。

確かに、制服でも普段着に近かったりする場合がありますし、私服だとなおさら分かりづらいかもしれませんね。
特に男性保育士
男性保育士なんて、園外のお散歩中とかどうでしょうか?
お父さんとかに間違われるならまだしも、変質者に間違えられて通報でもされたら大変ですよね。

このブログのイラストでもエプロンを着けているのは、「目で見てわかりやすい」という理由も含まれています。
エプロンをつけていれば、あらぬ誤解を受けることも少なさそうです。
着脱しやすい、着替えやすい
様々な場面で着脱することがあると思います。
例えば…
- 食事介助
- 外遊び
- 嘔吐等で汚れたetc…
制服や私服の場合、汚れたら着替える必要があるので更衣室まで行かなくてはなりません。
エプロンであればその場で脱いで、新しいのをつけることも容易です。※勿論場合によります

個人的には「後ろで結ぶタイプ」ではなく、「ボタンでとまるタイプ」がいいと思います。結ぶ手間も、ほどけちゃう心配もありませんからね。ササッと被れます。

自由だったら自分で選ぶのも楽しいですね。
エプロンだとサッと脱いでサッと着ることができますね。
長袖エプロンは防寒にもなる
長袖エプロン。別名「割烹着」とも言いますね。
服の上に着るのでけっこう防寒になるんです。

あったかいので冬はけっこうオススメです!
こんな感じです。

自由だったら自分で選ぶのも楽しいですね。
個性が出せる!やる気も出る!
これは、エプロンが自由の園に限っての話となります。
好きなキャラクターのモノを身に付けるということで、仕事に対するモチベーションも変わってきたりしますね。
制服や指定のエプロンだと問答無用でみんな同じ服ですが、そこが制服等との大きな違いでもありますね。
- ディズニーが好きな先生
- チェック柄が好きな先生
- ペネロペが好きな先生
- リラックマが好きな先生
- アンパンマンが好きな先生

今思うと、好きなキャラの服を着ることができる仕事って、保育士以外なかなかないかもしれませんね…

確かにお料理する時とかにエプロンはつけるかもしれませんが、派手なキャラモノは抵抗あったりしますよね。

そう言われてみると、保育園なら堂々と好きなキャラを着てお仕事できますね!
保育園に慣れずに泣いてしまう子も、好きなキャラのエプロンを見て安心するかもしれません。

あ!アンパンマンだ~!わーい!
体を隠せる
エプロンを着ると体のラインがぼやけますし、しゃがんだときにお尻を隠せる。というのも利点といえます。

妊娠している事を、まだ周りに知られたくない場合とかいいかもしれませんね
エプロンではなく制服の園の場合、特に女性は体のラインにあわせたピッチリとした服を着ている園もあります。
洗濯物が増える
毎日洗うとなると洗濯するのが面倒です。

けっこう大きい布ですし、かさばりますよね。
季節によっては乾くのにもっと時間がかかります。
これが1番大きなデメリットと言えるかもしれませんね。
エプロンをつけない園の場合

理由は「子どもは汚いモノではない」という解釈
なぜエプロンを着けないか?
1つの意見として「子どもは汚いモノではない。だからエプロンをつけるのは不適切だ!」という解釈からきています。

エプロンのない保育園でも、排泄や食事介助の時だけつけたりする事もありますね。

この意見には賛否がわかれるところです。
確かに他にエプロンをするお仕事はどんなものがあるでしょうか?
- 飲食関係
- 土木作業員
- 掃除員
確かにこれらの仕事は、自分が汚れないためにエプロンをつけています。
他の保育園との差別化
お散歩や遠足で外に出た際、ジャージにエプロンだと、地域の住人はどこの園なのかわかりません。
今は少子高齢化社会です。
園によって特色を出さなくてはならない場合もあります。保育園の名前を売るということも必要かもしれません。

確かに!服に園名が入っていれば宣伝になりますね!

スカートが強制の園もあるそうなので、本当に園によって様々なんですね。
収納力をカバーするには
エプロンと比べ決定的に劣ってしまうのは「収納力」です!これを解決するには
- ポシェット
- ショルダーバッグ
- ハコッシュ
- ウエストポーチ
- 腰エプロン
室内でもつけることを想定するとあんまり大きなものは動きづらくなりますね。

個人的にはチャック等ついてないモノの方がいいのかなと思います。
参考までに、こんな感じです↓


両方ともメッチャオススメです!

腰エプロンは実際に制服時代にとてもお世話になりましたし、ハコッシュは見学に行くたびに「いいな!」と思ってました!
純粋に「動きづらい」
エプロンは服の上につけるので、要は「重ね着」をしているのです。
そして下の方は留まっていないのでヒラヒラします。
エプロンをつけない事によって作業効率が高まるなら良いと思います。

気にならない人は良いかもしれませんが、気になる人は気になりそうですね…
ただ、後ろで結ぶタイプよりかはボタンタイプの方が動きやすいと感じます。

スッポリ被るのでヒラヒラしませんしね。

自由だったら自分で選ぶのも楽しいですね。
風紀が乱れないようにするために
服装が自由なところだとしても、おそらくこう言われていると思います。
- 派手すぎない格好
- 保育者として相応しい格好

んーっと…つまりどういうこと??

「派手すぎる」や「相応しい」というものは人によって感覚が違ったりしますよね。
だったらいっその事、制服や指定のモノがあった方がいいかもしれませんね。
僕の前に働いていた保育園は制服でしたが、最初はエプロンだったそうです。ですがエプロンの下が相応しくない装いをする職員が多くいたため、制服になったそうです。(露出が多い服、ミニスカートetc…)
個人的には「エプロン派(自由)」

ザッとまとめると以下のとおりです。
- 収納力について
- 子どもは汚いモノではない!という主張について
- やる気!について
- 子どもも安心すること。について
1つずつお話しさせて下さい。
4つの理由
僕の個人的な意見としてはエプロンがいいと思います。
理由の1つとしては、なんといっても「収納力」です!
制服の園を経験してからエプロンの園に転職をしましたが、エプロンの方が機能面で勝ります。
一言で言うと「便利」なんです。なんでも入ります!
海外ではエプロンを含め、制服等全くないのが一般的という話も聞きますが、僕はエプロンのメリットを大きく活かしたいと思います。
理由2つ目です。「子どもは汚いモノではない。だからエプロンをつけない!」という主張に対しては…
子どもは汚いモノだからつけているわけではなく、先生としてのオンオフの区切りとして、いいと思います。

ちょっと大袈裟な表現かもしれませんが「保育士のエプロンは戦闘服」と思っています!!!
そして「エプロンをつけない」という解釈も尊重するべきとも思います。明確な理由があって「エプロンをつけない!」と判断するのであれば、それはそれでいいと思います。
理由3つ目です。やる気がでます!モチベーションアップです!!
因みに、これは僕が実際に使っているものです。


僕はスパイダーマンが大好きなので「うおー!これはイイ!」と思ってすぐに買ってしまいました。行事の時だけに着るエプロンもあります。
やはり男は、いくつになってもヒーローに憧れるものですよね!!!笑
理由4つ目です。上記の通り、子どもも安心します。
特にまだ小さい子はお気に入りのキャラクターを見ると喜ぶこともあると思います。
これは僕の体験談なのですが…
他の子が徐々に落ち着きを見せる中、いまだ保育園に慣れず泣いてしまう事が多い2歳の男の子。
そんな中、どうやら僕は気に入ってもらえたようで近くにいると泣き止みます。なので一日中抱っこ紐を使っていました。
なんやかんやで徐々に慣れていき、泣くことも少なくなっていきました。そんな中、お迎えの際にお母さんからこのようなお言葉を頂きました。
「息子が《アンパンマンせんせいすき!》と家でよく言ってるんですよ。本当にありがとうございます!」
当時の僕はよくアンパンマンのエプロンをつけていました。その言葉を聞いて涙が出るほど感動したのを今でも覚えています。その子が安心するのに、エプロンが一役買いました。
以上の理由で、僕はエプロン(自由)派です。
まとめ

今回は保育士の「エプロン」についてお話しさせていただきました!
今の時代、エプロンが一般的でない園も増えてきているのは事実です。
個人的にはエプロンは機能面で優秀だとは思いますが「時代によっていろいろ変わってきそう!」というのが僕の感じるところです。
是非、ご自分に合った園を選んでみて下さい。
皆様のなにかしらのヒントになりえれば、それほど嬉しいことはありません。
コメント