ピアノが弾けないと保育士になれない?おすすめ練習法も紹介!

保育
スポンサーリンク
ともや先生
ともや先生

こんにちは!ともや先生です!

保育士はピアノが弾けなければならないのか?

「保育士」というイメージの1つに、優雅にピアノを奏で子どもたちと楽しく歌っている風景があるのではないでしょうか?

そこで、気になるのは「保育士はピアノを弾けなければダメなの?」ということ。

結論としては…

  • ピアノできなくても保育士にはなれます。
  • 養成学校もなんとかなります。
  • 就職してもなんとかなります。

僕は今、管理職として現場を離れてしまいましたが、昔は保育士として担任を持って働いていました。勿論ピアノも弾いていました。

そんな僕ですが、ピアノを始めたのは保育の学校に入ってからです。勿論ピアノは得意ではありません。その経験からなにかお話できれば。と思います!

是非、興味のある部分だけでも目次から見ていって下さい!

スポンサーリンク

ピアノについて最初に知っておいて欲しいこと

結論から言ってしまうと「ピアノは弾けなくても保育士として働くことはできますが、全く必要無い!というわけでもない」と思います。

詳しくお話しさせて下さい。

ピアノは怖くない!誰でも弾ける楽しい楽器!

ピアノ!と聞くと身構えてしまう人もいるのではないでしょうか?

別にプロのピアニストとしてご飯を食べていくわけではありません。保育士としての仕事の中に、ピアノが含まれているだけです。

親しみのないものに不安を覚えるのはピアノに限った話ではありません。

例えるなら、パソコンを使う仕事の全てが「プロのプログラマーレベルのスキル」を求められるわけではありませんよね?

他のことと同じように、やっていけば自然と身につくスキル。練習すれば、誰でも弾けるようになる楽しい楽器なのです!

簡単な童謡なら弾きながら歌うことは誰にでも可能です。根拠は僕でもなんとか出来たから」です!

ピアノは選ばれた者のみ弾くことのできる特別なモノではありません。勇者のみ装備できる「伝説の剣」とは違います。誰でも手軽に扱える「木の棒」のイメージでOKです。

大人になってからでも大丈夫!そんな先生は少なくない!

「大人になってから初めてピアノに触った!」という人でも大丈夫です。

僕も同じです。保育士の学校に入ってから初めてピアノに触ったようなもんです。最初は「こんなん絶対ムリ!」なんて思っていました。

勿論中には昔からピアノを習っていて、初めて見た楽譜でもその場ですぐに弾きこなしてしまうような先生もいます。

ですが、それは保育士の中のごく一部。皆さん練習して上達していっています。

必要なのは「練習のみ」です。

僕自身、面接をしていて思うところですが僕自身を含めて「保育の学校に入るまで、まともにピアノなんて弾いたことない!」という先生は普通にいるんだな。と感じます。

保育士やってて、僕でもなんとかなったので大丈夫です。僕が保証します!!

世の中には簡単にアレンジした楽譜もありますしね!因みに僕も使ってるのはコレです!担任を持っていた時代に非常にお世話になりました。

¥1,760 (2023/03/09 16:53時点 | Amazon調べ)
\楽天ポイント4倍セール!/
楽天市場
\ポイント5%還元!/
Yahooショッピング

本当に優しくアレンジされています。

スポンサーリンク

保育でピアノが活かせる場面

具体的にどんな場面でピアノを使うのでしょうか?

その場を落ち着かせたり、活動の切り替えに

全体にお話をする際、全体を落ち着かせたり、一度場をまとめたりと、全体の注意を引きつけるのにもおおいに役に立ちます。

そうすることによって、必要以上に大きな声を出す必要もなくなります。

あ!この音楽が流れたから、もうすぐ「朝の会」だ!

園にもよると思いますが、だいたい保育室に一台ピアノはあると思います。

園見学の時に確認してみてもいいですね!

CDには真似できない!歌やゲーム等の音楽活動

ピアノの代わりにCDを聞かせて一緒に歌うのでも悪くはないのですが…ピアノは応用が効くのです。

子ども達にうたを教えるのに最適

ピアノを使えば、歌を集中して教えたい場面で、一度止めて繰り返し同じ部分を弾いたり、ゆっくり弾いたりすることが可能です。

はい、もう一度大きな声でー!あれれ?もう1回いきますよー!

いいですね!それでは最初から通していきますよー♪

ちょっと歌詞で耳慣れない言葉が出てきたときとか説明してあげてもいいでしょう。

そして、CDだと再生に時間がかかってテンポが悪くなったり、巻き戻しすぎてしまう場合があります。

あれ、ちょっとだけ戻すつもりが、曲の最初に戻っちゃった!

御遊戯ではCDでもいいと思いますが、歌はピアノで教えてあげたいですね!

楽しくゲームにも使える!

代表的な例で言えば、「イス取りゲーム」でよく使います。

ピアノを弾いている間はイスの周りを歩いて、ピアノが止まったらイスに座る!というものですね。

僕もよくやってました。曲は「かえるのうた」や「おおきなくりのきのしたで」とか簡単なものでOK!

CDでも悪くはないのですが、途中で曲調を早くしたり、遅くしたりと緩急つけたりするのはピアノでないと難しい場合があります。

確かにピアノの方が遊びのバリエーションが増えますね!

他にも例を出すと「おちたおちたゲーム」とか!

おーちたおちた♪なにがおった!…リンゴ♪

落ちた時にピアノを「ジャーン!」とならすと、より楽しいですよ!

行事等で弾くと、より感動的なモノに!

例えば「卒園式」です。

想像してみて下さい。「今まで子ども達を見てきた先生が涙を飲んで卒園ソングを弾いている。」という状況を!!!

より一層、式が盛り上がりますね!!!これもCDでは真似できません。

やはり、近しい人の生演奏が、より感動を誘いますね!

生演奏ならではの感動は必ずあります。

確かに、好きな音楽でもテレビで聞くのと生で聞くのとで伝わり方が変わりますよね。

そして、行事で弾ききると、大きな自信へと繋がりますよ!

スポンサーリンク

どうしてもピアノが弾けない場合

弾けない場合は弾けないでもう仕方ありません。

上記の通りピアノには練習が必須なので、今すぐに急にどうにかなるものでもありません。

他の先生にお願い!でも頑張りは必要!その後の配慮も!

どうしてもピアノが弾けない!のであれば、得意な先生に頼んでもいいと思います。というか、それしかありません。

代わって貰うにしても、お遊戯会等の保護者が来るような行事のみにしておいた方がいいと思います。

そしてピアノが苦手とはいっても、最低限頑張ることは必要かと思います。

なぜかというと、最初の方はよかったとしても毎回毎回お願いしていると、嫌な顔されちゃいますよ。

ホントに毎回毎回…

まったく…少しは自分で頑張ろうって気持ちはないのかしら…

それでも苦手なりに、頑張っている姿勢が伝われば違うと思います。

まずは「あさのうた」「かえりのうた」くらいはなんとかしたいですね!

代わってもらっている。ということは、その先生に「借り」を作っているということなので、お礼を言うのは勿論のこと、なにかしらの形で返してあげることも非常に重要です。

  • シフトを代わる
  • 土曜勤務を代わる
  • 製作を手伝う
  • お掃除を代わる、手伝う
  • ご飯を奢る
  • お菓子等贈る

状況にもよると思いますが、そのままにしては絶対にいけませんよ!!

「体操の先生」として働いているのなら別ですが、保育士になった以上は避けては通れない道です。

ピアノを弾くこと。も含め保育士なのです。

これは僕の偏見ですが、特に男性保育士の方は苦手な傾向があると感じます。最初から諦めて「オレ、ピアノだけは無理!任せた!」なんて女性に押し付けてしまうことはないように!

絶対に嫌ならピアノを全く弾かない園に就職する

どうしてもピアノを弾くことが嫌ならピアノを全く弾かない保育園で働くといいでしょう。

自由保育とかだとピアノ弾かない場合ありますよね。

面接の時に聞いてみてもいいと思います。

僕もこれまで面接した中で転職者から「就職してから一度もピアノを弾いたことがない。」という話も聞いた事があります。

採用面接の実技でピアノがあったのに、弾かなくても受かった。なんて話も聞きます。

これからの時代、採用の際に1つの基準になる可能性がある

ピアノは若いうちこそ、多少は苦労してでも身につけておいた方がいいと僕は考えます。

なぜなら、今の時代「少子高齢化社会」の上に「保育園過多」だからです。

つまり「今は保育士が足りない!」という時代ですが、今後「保育士が余る!」という時代になりえるかもしれません。

立派なアピールポイントになりえます。

「まったく弾けない!」というよりは多少弾けた方が選択の幅が広がりそうですね。

音楽関係の仕事以外で、ピアノが弾けることで有利になる職業はそうありません。

同じ条件でどちらか一方しか採用できない場合、もしかしたら採用の判断材料にされるかもしれません。

そんな時代が来る前に、今のうちにレパートリーを増やしておくのもいいかもしれません。

上達方法は、地道な練習あるのみです。

スポンサーリンク

僕が実際にやった練習法

一応保育士として、これでも担任を持っていた時は毎日ピアノを弾いてました。

お遊戯会で合唱したりと、行事でピアノを披露したこともあります。

そこで僕の至った結論「楽器の上達に特別な才能は必要ない!」というのが僕の考えです。

僕のピアノ歴

興味ないかと思いますが僕のピアノ歴を紹介します。

学生の頃はバンド活動をとしてギター、ベース、ドラムを嗜んだりしていましたが、保育の学校に入るまでピアノをちゃんと弾いたことありません。

小学校の鍵盤ハーモニカにも途中からついていけなくなり、演奏会では弾いているフリをしていました。

そこから苦手意識が芽生え、鍵盤楽器そのものが嫌いになっていきました。

ほんとろくでもない少年ですね。今思うと、よくバレなかったものです。

そこから保育の学校に行くまで、鍵盤なんて触ったことないかもしれません。

5分でいいから毎日やる

楽器に限ったことことではありませんが、うまくなりたいなら一日少しだけでも練習することです。

1日5分!と自分に言い聞かせていました。

人は嫌なことや面倒なことであっても、やり始めたらなんだかんだで続けてしまうって聞いた事あります!

練習を始めて、気付いたら15分、30分経っていた。なんてよくありました!

一日でグンとうまくなる必殺練習法なんてありません。練習あるのみ!ですね!

主に保育園で練習した

家で練習することも勿論大切ですが、保育園は絶好の練習場所なんです!

理由は4つです!

  1. 家と違って誘惑が少ない
  2. ある程度大きな音を出しても大丈夫
  3. 鍵盤の重さ
  4. 同僚に聞いて貰える

家だといろんな誘惑があって練習を後回しにしがちになっちゃったりしますが、保育園では集中して練習できるのが利点です。

僕は毎日シフトをあがった後、保育室を借りて練習していた時期があります。

家だとついつい…漫画だったりテレビだったり、スマホだったり…気になっちゃいますよね…

実家にいた頃は家に電子ピアノがありましたが、実家を出てからはリサイクルショップでたまたま見つけたキーボードを使っています。(確か1,500円だったかな…初代プリキュアのOPが入ってました。)

実際に弾いてみるとわかると思うんですけど、キーボードですと鍵盤の重みがまるで違うんですよね。家では弾けても、園のピアノだと鍵盤が重くて思うように弾けない!ということは僕もありました。

本番と同じピアノで練習できるのであればそれが1番いいですよね!

他には、誰かに聞いて貰えればなにかしらアドバイスを貰えるかもしれません。

僕も、知らない曲だと楽譜を見ただけではどんな曲なのかわからないので、わかる人にお願いして弾いてもらってそれを録音したりしていました。

ちょっとあざといかもしれませんが、園長先生とかにも「努力してますアピール」できたりしますよ!

もし保育園でピアノの練習をできるのであれば、超オススメです!(その際に、園長先生に一言練習してもいいか聞いておくといいかもしれません。)

楽譜は指で覚えてしまう

上手い人であれば、楽譜を見ながら弾けてしまうのでしょうが…

僕はですが、その都度楽譜見ながら弾くなんて高度な事できないので、曲そのものを丸暗記するしか選択肢がないです。

特に現場で弾く場合、歌いながら弾く必要が出てくる場合があります。

園によって、クラスによっては弾く先生と歌う先生にわかれる場合がありますが、幼児・以上児と呼ばれる3~5歳児クラスは担任も少なくなるので1人でピアノも歌もできる必要が出てきます。

僕も最初は…

「え!?絶対ムリ!!ピアノだけでいっぱいいっぱいなのに、歌うなんてできるわけないよ!」なんて思ったものです。

ですが、そんな僕でもなんとかできました。才能は必要なく、要は慣れです。

あんまり大きな声では言えませんが、難しい箇所は歌でごまかしたり…

スポンサーリンク

僕が実際に、先生採用時に伝えている言葉

ピアノが苦手です。と言う先生に、僕が実際に面接で先生に伝えている言葉です。

苦手でも大丈夫です。
実際に当園で働いている職員のほとんどもそうですよ。勿論僕もです。

最初は上手な先生に任せても構いません。

ですが、保育士である以上、ピアノは避けては通れない道だと思います。

全く弾かなくていいということはありません。

空いている部屋を使って練習してもかまいません。

難しい曲を渡して「これを来週までに弾けるようにしておいてね!」みたいなことはしません。

まずは簡単な曲から始めて、最初は右手だけでもいいので少しずつやっていきましょう。

とりあえず、朝の歌から始めてみてはどうですか?

ピアノは全く弾かなくてもいいわけではない。という事を明確に伝えるようにしています。

スポンサーリンク

まとめ

保育園でピアノを弾かなくても済む方法はありますが、今後のために弾けておいて損はないかと思います!

保育士になったからにはピアノを弾いて子ども達と歌ってみたくはないですか?

きっと楽しいハズですよ!

今回は「保育士とピアノ」についてお話しさせていただきました!

ではまたどこかでお会いしましょう!

コメント

タイトルとURLをコピーしました