保育園の職員育成「小さいミスの指摘の方法」

保育
スポンサーリンク

こんにちは!ともや先生です!

怒るのって苦手な人多いんじゃないですか?

先生達を指導をする上で、「怒る」は基本的に不要です。

具体的に説明していきましょう!

スポンサーリンク

小さいミスの場合

例えば、書類に抜けがあった場合です。

短く簡潔に伝える

いきなり本題には入らず、まずは雑談から入る事をオススメします。

最近どうですか?暑いですねぇ。

から入って

そうだ。週案、名前が抜けていたので、あとで時間が空いたときにでも入力しておいて下さいね。

くらいでいいでしょう。

指摘事項を伝えられるうえに、コミュニケーションもとれるので是非やってみて下さい。

ついついうっかりのミスです。誰にでも起こりえます。

僕自身も実際に

大丈夫ですよ。次に気を付けていきましょうね~。

くらいで済ませています。

後から確認→認める

少し面倒に感じるかもしれませんが、ちゃんと直っているかは確認してあげて下さい。

確認したら

すぐにやってくれたんですね。ありがとうございます。

と伝えること。

ちゃんと見てくれてるんだ!という気持ちが伝わります。

スポンサーリンク

何回言っても同じミスを繰り返す場合

ですが、繰り返されると

はぁ…何度も言ってるのに、どうしてわからないのかしら…

と思うかもしれませんが、そこは「忍耐」あるのみです!!

落ち着いて考えてみると、別に怒るほどのことでもないかな?なんて思ったりすることもあります。

信じて見守るのみ

人は自然と失敗から学び改善するもの。

こちらからはなんの改善も見られないとしても、その人なりの速度で成長しています。

反抗的な態度をとられてしまっても、心の中ではなにかを感じ取ってくれているハズです。

1度の失敗ですぐに改善する人もいれば、何度も繰り返す人もいます。

50回繰り返してやっと気付く人もいるかもしれません。

成長を信じて、見守り続けることしか出来ることはありません。

スポンサーリンク

気を付けたいNG行動

指摘マンになってしまう

話しかけるときは決まって「注意」「指摘」だと相手もうんざりします。

上にも書きましたが、まず雑談から入るのは相手の緊張を解く為でもあるのです。

姿を見るだけで拒否反応が出てしまっては大変!

萎縮してしまい、ミスがミスを呼び、さらなる悪循環です。

「離職」にも繋がるので、これはなんとしてでも避けて下さい。

必要以上にミスの追求をする

例えば、新人のミスに対して

なんでそんなことしたの?

なんでやらなかったの?

なんで前に教えたのにわからないの?

何度言ったらわかるの!?

思うこと、あると思います。

ですが、だいたいの場合…

  • やっちゃったから「やっちゃった」
  • やってないから「やってない」
  • わからないから「わからない」


原因なんてないから、追及する必要はない。ただ、それだけのことなんです。

メモをとらないからだ!

真剣さが足りないんだ!

そもそも人間性が!

いろいろと思う所もあると思います。

が、本当の所、本人にも分かっていないかもしれませんし、原因はもっと、別の所にあるかもしれません。

スポンサーリンク

アドバイスする場合

会話の「ついでに」伝える

こちらとしては、親切心からで、説教なんてするつもりがなかったとしても、相手が説教だと感じてしまった場合、途端に聞いている側はうんざりします。なにを言っても届きません。

会話が終わった後の「ついでに」で話すのがいいでしょう。

要領は上記にもあるミスを指摘する時と一緒ですね。

※例1:いきなりアドバイスした場合

いきなり

「去年の計画案見といてね!」

とアドバイスしてしまうと

「わかってんだよ、うっせーなぁ・・・」

と思われては大変です!

せっかく良いこと言っていても、伝わらなかったら意味がありません。

相手の話を聞き、日頃の頑張りを認め、感謝して、相手が話し終わってから伝えてみて下さい。

※例2:会話のついでに伝えた場合

いつも頑張ってくれてますね。
ありがとうございます。

なにか困ったことありませんか?

・・・大丈夫ですか?
なにかありましたら、
いつでも言って下さいね。

また明日もよろしくお願いします。

あ、そうだ、
去年の計画案は見ましたか?

じゃ、バッチリですね!
※後で見ておくといいよ!
お疲れ様でした。

途中経過も確認

なにか問題が発生した時、「私はきちんと伝えました。」と言う先生がいます。

あえて強い言葉を使います。これは「責任逃れ」です。

「自分はきちんと伝えた(教えた)から、後輩ができていないのは私のせいではない。」

と言いたいのでしょうが、それは大いなる間違いです。

後輩、新人が出来ていないのは先輩、上司の責任です。

必ず途中経過を確認して、フォローを入れていきましょう。

例:行事の製作

行事の日程と製作の期限を伝えて、
「はい、おしまい」

ギリギリになって

なんで終わってないのー!期限は伝えたじゃない!!

と、怒っても意味はありません。

合間、合間に

準備、進んでる?
間に合いそう?
ちょっと見せてー♪


等で確認

「あ、いい感じだねー!準備大変だったでしょ?頑張ったねぇ・・・あ、ここは糊じゃなくてボンド使った方が良いかも!」

見せて貰ったら「認め」「労い」「ついでのアドバイス」

詰めた聞き方をすると相手が萎縮してしまいます。繰り返しになりますが、普段からの「信頼関係」が大切なのですね!

信頼関係が出来ていれば、

自分は先輩気に掛けてもらえてる

と感じられ安心し、更に信頼関係は深まります。

スポンサーリンク

個人的な思い「お花の水やりと一緒」

僕はよく「お花の水やり」に例えます。

毎日毎日水をあげても、ぜんぜん花を咲かそうとしません。

もしかしても根が腐っているのかも知れません。土がダメになっているのかもしれません。

ですが、やれる事はただ1つです。

いつか花開くことを信じて、ひたすら水を毎日あげ続けることだけです

そして水はあげすぎても逆効果

そこで「どうして花を咲かせないんだ!!」と怒るような事はしません。

信じて水をあげ続けるのみ。

ただ、一つ気を付けたいのは「大きなじょうろ」みたいなものはありません。

丁寧に手酌で水を与え続けていくしかありません。

スポンサーリンク

まとめ

今回は「小さいミスの指摘の仕方」をお伝えさせていただきました。

一言伝えただけで、すぐに変わるような魔法なんてものもありません。

いろいろ書かせていただきましたが、職員指導といっても「本人の成長を信じて見守る事」のみ。

大切なのは日頃の積み重ね!ですね!

コメント

タイトルとURLをコピーしました